ニュース

くらしき作陽大学 12/17(日)オープンセミナーのご案内 ※作陽短期大学幼児教育専攻(次回は2/18(日)開催予定)

開催日時:2023.12.17(日)
くらしき作陽大学 12/17(日)オープンセミナーのご案内 ※作陽短期大学幼児教育専攻(次回は2/18(日)開催予定)
高校生向けに、保育・幼児教育・初等教育・特別支援教育・管理栄養士・栄養士・商品開発・スポーツ栄養・家庭科教育の分野で60分間の授業を開講します。テーマに基づいて授業が展開されるため、志望分野の進路研究に最適なイベントです。

総合型選抜での受験を考えている方に入試対策講座と事前面談も実施しています。ぜひご参加ください。

対象:くらしき作陽大学
□子ども教育学部
□食文化学部
・栄養学科
・現代食文化学科
※短期大学幼児専攻(次回は2/18(日)開催予定)

<授業の内容について>
□子ども教育学部 ※入試対策講座:小論文対策
[小学校教育]
「冬の言葉」と「話すこと・聞くこと」
今、小学校では何を目指して、どんな授業が行われているのでしょうか?そして、ステキな小学校の先生になるために、くらしき作陽大学では何を学ぶのでしょうか。小学校の国語の授業を具体的に紹介しながら、小学校の先生の魅力を感じていただきます。

[保育・幼児教育]
「遊びをデザインする」
乳幼児の教育・保育は、遊びを中心として行われます。保育にとって、遊びと学習は切り離すものではなく、「遊びこそ学習」なのです。模擬授業では、特にルールのある遊び(ゲーム)の原理とそのデザインの仕方について、実践しながら考えていきます。

※□2/18(日)短大幼児教育専攻
「今後の保育を考えよう!~保育のICT化を目指して~」
今までに保育や子どものことに関する研究でさまざまなことがわかって来ています。令和の時代にどのような保育が求められるのか、「保育のICT化」に着目して一緒に考えてみましょう!音楽表現を楽しもう!」

□食文化学部
・栄養学科
「ホントは怖い!?飲酒と脂肪肝が及ぼす健康障害のトピックス」
脂肪肝をご存じですか?飲酒や生活習慣の乱れなどを背景に、肝臓に脂肪が蓄積することを脂肪肝と呼びます。高級食材であるフォアグラは脂肪肝の典型例ですね。お酒は20歳になってから?適量なら大丈夫?そもそも脂肪肝は病気なの?さまざまな疑問に医師である演者が医学的観点から分かりやすく解説します。

□食文化学部
・現代食文化学科 ※入試対策講座:口頭試問
「災害食の定番「アルファ化米」を知っていますか?~災害食を作って食べてみよう~」
「アルファ化米」とは米飯を急速に乾燥し、水分を5%程度にして、デンプンをアルファ化したまま保存できるようにしたものです。始まりは軍用食糧でしたが、戦後に登山隊が海外遠征の際に持参するようになり、阪神・淡路大震災で災害食として注目されるようになりました。現在では、宇宙日本食として採用されています。

12/17(日)オープンセミナーへの参加申し込みはこちら
□子ども教育学部
https://ws.formzu.net/fgen/S54879651/
□食文化学部
・栄養学科
https://ws.formzu.net/fgen/S98040348/
・現代食文化学科
https://ws.formzu.net/fgen/S29433592/

□2/18(日)短期大学幼児教育専攻
https://ws.formzu.net/fgen/S79859559/

■2024年度本学への入学を目指す皆様へ!
《出願期間:12/1(金)~12/7(木)》

□2024入学試験、総合型選抜Ⅱ期
◇2024入学試験、学校推薦型選抜Ⅱ期

《出願期間:1/9(火)~1/19(金)》
□2024入学試験、総合型選抜Ⅲ期
◇2024入学試験、一般選抜Ⅰ期

入試要項を確認して出願準備をお願いします。
https://www.ksu.ac.jp/admissions/info

出願手続きは、出願期間内にWeb上で行います。
https://home.postanet.jp/PortalPublic/Identity/Account/Login/?gkcd=012255